当道の系譜


 『三代関』・『表控』・『座下控』及び奥村家文書『上衆成立』に名が出ている検校を系図の形に整理した。

(1)『三代関』

 慶長8年(1603)10月17日権成の小田切りよ一から安永6年(1777)2月8日権成の小島しゆん一までの843人の検校の任官記録。 この人数には帰座によって同一人が反復して記載されたものを含む。

 基本的な記載事項は、
  @所属流派
  A検校名
  B坊主・祖父坊主
  C権成の年月日
  Dその他の特記事項(職検校の経験や不座処分など)
である。これらは『表控』・『座下控』においてもほぼ踏襲されている。

 国立国会図書館本(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2608818)と東北大学本(『国語国文学研究史大成9 平家物語』所収)がある。 実際の書写年代は別にして、表記や内容の面からは国会図書館本のほうが、より原資料に近い特徴を保っていると考えられる。 国立国会図書館本を基本とし、東北大学本を参照した。

 東北大学本の解題には、以下のように「京都江戸在住の検校受官者に限定されているようだ」とあるが、実際には全国の検校をほぼ網羅していると考えられる。 次に掲げる『表控』に重複記載された検校の記録から、京都や江戸以外の検校も少なからず含まれていることが知られる。

 三代関 ―― 編者未詳。題名は「さんだいのせき」と読むべきか。「関」は「籍」の意であろう。 新たに検校となった者の所属流派名、登録年月日、ならびに坊主(師匠のこと)・祖父(師匠の師匠)の氏名を掲げ、三代にわたる師弟関係を明らかにした記録書。 序によれば、慶長八年十月から明和八年八月までとあるが、実際にはさらに継書して安永六年二月までを記す。職・惣録の経歴、不座・訴訟事件等の付記もある。 本書により江戸時代では前田流に勢力があったこと、享保年間不座処分が多かったこと、八坂流は安永年間もなお命脈を保っていたことなどがわかる。 この記録は京都江戸在住の検校受官者に限定されているようだが、なお研究を要する。
 (『国語国文学研究史大成9 平家物語』,p.231)

(2)『表控』

 元禄13年(1700)正月元日権成の若松東一から文化2年(1804)3月12日権成の山川城綾までの506人の検校の任官記録。 安永6年までは『三代関』と年代が重なり、393人が『三代関』との重複記載である。 『三代関』との重複記載については、早い時代においては疎であるが、時代が下るにつれてその割合が増加し、享保の末年以後はほぼ網羅されるようになる。 『三代関』の記載事項に加えて、任官地や同宿の関係なども一部記されている。

 国立国会図書館本(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538556)がある。

(3)『座下控』

 文化2年(1804)11月6日権成の浅本徳之一から慶応3年(1867)9月21日権成の柳沢三芳野一までの463人の検校の任官記録。 したがって、文化2年の『表控』末尾と『座下控』冒頭の間に半年あまりの空白がある。

 国会図書館本(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538550)がある。 筆跡や形式上の差異により、数次にわたって書き継がれて成立したことがわかる。

(4)奥村家蔵『上衆成立』

 文政4年(1821)3月7日権成の生島浅重一から明治3年(1870)4月3日権成の辻本直栄一までの195人の検校の任官等の記録。 慶応3年(1867)10月15日権成の姫野豊松一以後の17人を除く178人は『座下控』と重複する。 『座下控』との重複記載については、天保ころまでは疎であるが、時代が下るにつれてその割合が増加し、嘉永・安政年間以後はほぼ網羅されるようになる。 権成の年月日だけでなく、座入以後の昇進の経過や権成後の死亡・引退などについても記されている。

 渥美かをる・前田美稲子・生方貴重編著『奥村家蔵 当道座・平家琵琶資料』所収。 同書405ページの解題には「波多野流の二代目岸部検校の弟子あたりからの琵琶法師の師弟関係と記録を記したもの。 藤村検校門人あたりまでの人が記されているので、波多野流(又は京都)の平曲関係者のリストとなるもの。」とあるが、 実際には「波多野流」でも「京都」でもなく、この期間に任官した全国の検校を対象としていると考えられる。

三代関表控座下控上衆成立
慶長8年(1603)〜元禄12年(1699)○三代関
元禄13年(1700)〜安永6年(1777)△表控
安永6年(1777)〜文化2年(1805)3月○表控
文化2年(1805)11月〜文政4年(1821)○座下控
文政4年(1821)〜慶応3年(1867)△上衆成立
慶応3年(1867)〜明治3年(1870)○上衆成立
ほぼ網羅
一部の検校を記載

 これらの資料は「坊主 ― 弟子」の系統関係を示しているものであって、平曲、三曲、鍼治などの技芸の伝承とは必ずしも一致しない。

<基本的な記載事項>

 ※ 検校名、検校任官(=権成)の年次(月日は省略)、その他(後述)を記した。
   権成の年次を欠く検校は、本人の任官の記載がなく、別の検校の坊主・祖父坊主として名が現われているものである。

 ※ 検校名は任官時のものを記し、権成の年を [  ] として、検校名の下に記した。

 ※ 検校名に用いられる漢字は、基本的に新字体に改めた。

   例: 「瀧永」=「滝永」と表記。 「濱田」=「浜田」と表記。

   このほか、検校名に頻出する字については、

   「沢」は、『三代関』においては「沢」が多く、『表控』・『座下控』では「澤」が多用される。
   「島」は、全体を通じて「嶋」が多いが、例外的に「島」も見られる。
   「富」は、「冨」が多く見られるようであるが、「富」も混在している。

   これらの字の使い分けは、概ね恣意的であると考えられる。

 ※ 権成の年の記載は、同じ年であっても改元の前後で区別した。

<その他の記載事項>

 1.『表控』・『座下控』において、地名の記載のある検校については、 * の記号を付して検校名の上に示した。
   これはおそらく任官時の住国であり、必ずしも生国を意味するものではないと考えられる。

   地名は、三都「江戸」・「京都」・「大坂」及び「国名」とした。
   「勢州」・「芸州」などの国名表記は、「伊勢」・「安芸」などに統一した。

   国名以下の都市名などは省略した。

   例: 「筑後久留米」→「筑後」。 「和州桜井宿」→「大和」。

   ただし、「仙台」と「南部」に限っては「陸奥」とはせず、そのまま記した。

   「武蔵」・「山城」・「摂津」とある場合は、同国内の「江戸」・「京都」・「大坂」以外の地(「川越」・「伏見」・「兵庫」など)である。

 2.職惣検校となった者には ◎ を、江戸惣録となった者には △ を、それぞれ検校名の上に示した。

   原資料中に「職」・「惣録」が明記されていない検校についても同様としたが、江戸惣録については判明しないものがあり、したがって遺漏がある。
   在江戸総検校であった「杉山わ一」(和一)ら3名には ◎ を付し、 △ は省略した。
   両方を経験した者には ◎△ の記号を付したが、歴任の順序は言うまでもなく △ のほうが先である。

 3.後の改名と思われる名は、(   ) として検校名の下に示した。
   在名のみが変わった場合は(●●〜)、都名のみが変わった場合は(〜●●)とした。

   権成と同時の改名については省略した。

   別の検校の坊主・祖父として記載される際に、権成時に記されたものとは異なった表記がなされることが多々あるが、同音異表記に過ぎないようなものは省略した。

   改名の詳細はわからないことが多いため、簡明に記すにとどめた。

   例: 「滝水さく一」(のちの「玉ノ井と一」)は在名と都名の改名が同時ではなく、「滝水さく一」→「玉ノ井さく一」→「玉ノ井と一」という順序であったらしいが、途中のものについては省略した。

 4.不座となった者については[権成年]の後に × の記号を付した。
   後に帰座した者については、下に[権成年]に「帰」の字を続けて付した。

   例: [正徳5] ×
      [享保8帰]
  

 ※ 在名・都名のうちの判読困難な文字を ■ で表記している。ご教示をいただければ幸いである。


各流派の系図

流派系統『三代関』の時代『表控』・『座下控』の時代
妙観派
妙観派1田寺喜一 系妙観派1−1――
妙観派2藤井伝一 系妙観派2−1
河内きげん一 佐川曽一 長谷川今一 
小野川るい一 清水美江一 雨富須賀一 
小名木熊一 間所通一 
妙観派2−2
塙保己一 雨富龍謙一 石塚扶美一 
山勢松風一 阿斯能夜麻績一 小名木松操一 
中能島松声一 白勢操栄一 
妙観派3富田うん一 系妙観派3−1
今井序一 茨城果一 伊豆田のう一 
池川是一 浅妻かう一 生田幾一 
秋岡承一 島浦益一 安村頼一 
石塚りう一 真田如是一
妙観派3−2
河原崎民一 浦崎了栄一 権田宗昭一 
山脇時尾一 幾山富栄一 山勢軽風一 
妙観派4伊豆円一 系妙観派4−1――
妙観派5横田勾当・藤下いさ一 系妙観派5−1
柳川応一 浅利せう一 篠原金一 
平尾楓一 奥津甫一 小川勝一 
高岡時一 久村定一 
――
妙観派6吉岡りう一 系妙観派6−1
伴能ちを一 野川楽一 早崎そよ一 
深草官一 河瀬い一 稲村政一 
長谷富おかの一 重田三保一 
伊達さんき一 鳥山玉一 
妙観派6−2
島波八木ノ一 岩瀬元慎一 中安幸の一 
妙観派7中西たん一 系妙観派7−1
杉山和一 三島安一 杉浦みま一 
島崎とゑ一 杉枝さな一 石坂しめ一 
米山銀一 
――
妙観派8富沢勾当・岡沢勾当・上沢れき一 系妙観派8−1
常浦関一 
妙観派8−2
妙観派9坂本勾当・奥村勾当・数藤祢一 系妙観派9−1
数藤祢一 中浦み代一 
妙観派9−2
伊豆浦木一 津山春寿一 
妙観派10植永勾当・深山勾当・三好みよ一 系妙観派10−1
三好みよ一 山口たを一 
――
妙観派11長沢勾当・小崎勾当・奥山だい一 系妙観派11−1――
柴田ず一 系妙観派11−1――
平井勾当・青山勾当・杉浦うが一 系妙観派11−1妙観派11−2
古林見一 
江沢勾当・安田勾当・豊岡そじゆん一 系妙観派11−1――
中尾勾当・富沢勾当・桑原政美一 系――妙観派11−2
梅谷勾当・松本勾当・奥村光亀一 系――妙観派11−2
川田勾当・高木勾当・岩崎富徳一 系――妙観派11−2
藤芳検校・山長ま記一 系――妙観派11−2
和田ノ勾当・岸永勾当・岸林年栄一 系――妙観派11−2
藤田勾当・岡村勾当・上杉秀の一 系――妙観派11−2
保坂勾当・久川勾当・白川松山一 系――妙観派11−2
福山勾当・山永信成一 系――妙観派11−2
菊坂勾当・菊田勾当・阿字井峯一 系――妙観派11−2
系統不明妙観派11−1――
師堂派
師堂派1松本鏡一 系師堂派1−1
小田切旅一 山瀬琢一 豊浪によい一 
太田七五三一 豊永おつの一 八丈たの一 
師堂派1−2
芝原菊之一 浅本徳之一 菊池梅の一 
平塚東栄一 福住順賀一 麻岡長歳一 
菊高政雄一 
師堂派2徳島勾当・高山丹一 系師堂派2−1
並川安一 渋谷忠一 高田及一 
香坂ろ一 山下五一 牧野ぞん一 
上田りやう一 板花きつ一 桐山弓一 
豊田賀一 永井良一 若山主一 
小野崎ごろ一 緒方さゑ一 菊崎賀光一 
師堂派2−2
福井運の一 石本宗幸一 
師堂派3石崎たん一 系師堂派3−1
水野利一 中川うん一 岩崎こん一 
豊崎唯一 加川品一 若村春一 
黒川まさ一 歌木ふさ一 亀島な一 
亀田意一 荻野知一 
師堂派3−2
津山慶之一 亀崎鶴一 小野村高重一 
師堂派4勝岡勾当・山室こう一 系師堂派4−1
玉ノ井都一 大久保応一 安永えつ一 
岡永二宜一 
師堂派4−2
桂久之一 市浦卯の一 山本仁一 
宮原孝道一 
師堂派5柏村きやう一 系師堂派5−1師堂派5−2
師堂派6川崎にん一 系師堂派6−1
佐山本一 岡山市の一 若松東一 
白石力一 岡崎もり一 藤植喜古一 
菊永太一 藤植親矇一 
師堂派6−2
藤植植一 菊崎左一 松黒松清一 
小谷有一 百瀬美代信一 高橋松豊一 
菊沢伊勢之一 
師堂派7中島てう一 系師堂派7−1
蔭山ちん一 岩永田鶴一 岡村津登一 
三宅栄一 大竹ふさ一 
師堂派7−2
野田万一 松浦久保一 菊岡楚明一 
芦原英俊一 光崎浪の一 松原民一 
鶴岡土佐一 松野正豊一 伊原造酒之一 
山登万和一 
師堂派8安田かつ一 系師堂派8−1
名古屋天根一 
師堂派8−2
師堂派9大村ゑ一 系師堂派9−1
水島路一 久米川軍一 三沢織一 
師堂派9−2
師堂派10久山勾当・杉照勾当・中尾れつ一 系師堂派10−1師堂派10−2
吉川湊一 
師堂派11山内と一 系師堂派11−1――
岩井はん一 系師堂派11−1――
清川あん一 系師堂派11−1
久永弾一 
――
松坂勾当・中川勾当・小島しゆん一 系師堂派11−1師堂派11−2
八重崎壱岐之一 
大橋勾当・岸本勾当・本多高尾一 系――師堂派11−2
久米川勾当・今石勾当・宇野沢加代一 系――師堂派11−2
植木勾当・藤田勾当・中村寿一 系――師堂派11−2
中村寿一 
高城勾当・藤田勾当・戸松牧之一 系――師堂派11−2
中川鶴之一 
高和しん一 系――師堂派11−2
豊川勾当・豊河勾当・中本豊志一 系――師堂派11−2
松高勾当・吉浦勾当・瀧宮敏行一 系――師堂派11−2
亀山勾当・藤川勾当・吉沢儀一 系――師堂派11−2
吉沢審一 
脇坂勾当・中西勾当・中西亀之一 系――師堂派11−2
神島勾当・和田村勾当・三家松喜長一 系――師堂派11−2
豊田勾当・藤村勾当・椙村保寿一 系――師堂派11−2
系統不明師堂派11−1――
源照派
源照派1玉田しゆん一 系源照派1−1
村尾くう一 村林西明一 津山富一 
源照派1−2
山田斗養一 山木松洲一 戸沢与一 
須原龍田一 山登松和一 山木大賀一 
長谷川松貞一 玉川荻一 千代田松恵一 
成川師一 多喜川宝和一 武蔵野勝虎一 
源照派2滝宮かん一 系源照派2−1――
上田せう一 系源照派2−1
植山花英一 
――
戸島方
戸島方1仙国くわん一 系戸島方1−1
池田繁一 継山阿一 杉島不一 
喜多井あ一 福澄さ一 栗原木曽一 
戸島方1−2
柴崎順勢一 杉沢国之一 
戸島方2篠田てる一 系戸島方2−1戸島方2−2
田村主殿之一 
戸島方3大石勾当・片山てい一 系戸島方3−1
浅田本一 鈴木又一 政島実一 
――
海老原勾当・時崎勾当・時沢久の一 系――戸島方3−2
藤沢勾当・高村勾当・真野八重一 系――戸島方3−2
妙門派
妙門派1福岡城じゆ 系妙門派1−1
岩船城泉 八橋城談 根尾城わ 
矢口城泉 継橋城う 〆崎城安 
吉村城矩心 藤永城和 岸部城郡 
妙門派1−2
岸並城民 早崎城政賀 岸崎城菊 
富崎城亀 三芳野城長 白井城斎 
鏡島城千 
妙門派2松村勾当・近木城おん 系妙門派2−1
北島城春 市川城せい 宮南城本 
六浦城真 
妙門派2−2
妙門派3森田城友 系妙門派3−1
三浦城照 田中城訓 藤村城国 
妙門派3−2
浅島城世 系妙門派3−1――
妙門派4中村城しや 系妙門派4−1
松阪城柳 
――
玉島城ゑん 系妙門派4−1
山井城じやう 
――
中城しやう 系妙門派4−1――
大山方・流派不明
大山方1松賀城こん 系大山方1−1
錦美城きつ 細谷城栄 
大山方1−2
大山方2

流派不明
松木勾当・鷺坂城かん 系大山方2−1
春田城忍 
――
中川城りう 系大山方2−1
石田城だん 
――
中川城くわう 系大山方2−1――
山野城てい 系大山方2−1――
藤原城長 系――大山方2−2
流派不明――大山方2−2


《2012年10月》

当道