当道年表 4
(江戸時代 慶長8年〜元禄4年)


職惣検校当道に関する事項その他の関連事項人物:歿(享年)
19代
藤井伝一
(1592〜1607)
慶長8(1603) 2月 徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開く。
 伊豆円一、徳川家康に奏上。
その結果、当道の格式が古来のとおり認められ、検校勾当への官物の配当と座頭以下の者への運上が追認される。
慶長10(1605) 4月 徳川家康、将軍辞職。5月 徳川秀忠、2代将軍となる。
 8月 切支丹の琵琶法師ダミアン、処刑される。
慶長12(1607)閏10/17 藤井伝一〈惣検校〉
20代
伊豆円一
(1607〜21)
 閏10/18 伊豆円一、藤井惣検校の死去により職惣検校となる。
慶長18(1613) 4/25 大久保石見守長安歿。生前の不正が発覚して領地財産を没収される。
 6/22 大久保長安事件に連座して、出入りしていた高山丹一らが不座となる。
 9/16 大久保長安事件で罪をこうむった盲人たちが赦免される。
元和2(1616) 4/17 徳川家康歿。
元和4(1618) 5月 伊勢国で参宮の盲人4人を殺害して路銀を奪う事件が発生。
元和7(1621)10/25 伊豆円一(81?)〈惣検校〉
21代
森島城幸
(1621〜22)
 10/26 森島城幸、伊豆惣検校の死去により職惣検校となる。
元和8(1622)9/8 森島城幸〈惣検校〉
22代
森田城友
(1622〜24)
 9/9 森田城友、森島惣検校の死去により職惣検校となる。
元和9(1623) 7月 徳川家光、3代将軍となる。
元和10
寛永元(1624)
12/4 森田城友〈惣検校〉
・・・
奥田受久一
(1624〜34)
 12/5 奥田受久一、森田惣検校の死去により職惣検校となる。
寛永9(1632) 1/24 徳川秀忠歿。
(?) 高山丹一〈平曲〉
寛永11(1634) 2/20 奥田受久一、悪行過法のため台命により不座となる。
 奥田受久一は不座となったため、惣検校の歴代には数えられず、次の小池凡一を23代とする。
23代
小池凡一
(1634〜45)
 小池凡一、職惣検校となる。
 3/5 小池凡一ら、「当道式目」を制定して幕府に提出。
 この年、山川城管、鍼治をよくする。
武蔵国豊島郡平塚明神に祈願して将軍家光が快復したため、平塚明神の社屋を再造し、別当寺の寺号を城官寺と改める。
寛永19(1642) 肥前国で当道と盲僧の争いが起きる。訴訟事件となり、延宝2年に当道の勝利で決着する。
9/24 石村検校〈三絃〉
寛永20(1643)(?) 山川城管〈鍼治〉
正保2(1645)6/25 小池凡一〈惣検校〉
24代
天野祐一
(1645〜46)
 6/30 天野祐一、小池惣検校の死去により職惣検校となる。
 8/1 岩船城泉、大納言(徳川家綱)に召し出される。
以後、公方の検校として家綱に重用される。
 9/6 竹内四郎左衛門が安野検校に頼まれて高野聖の長存を殺害したことが発覚。安野検校は座内の仕置きを受ける。
正保3(1646)12/13 天野祐一〈惣検校〉
25代
小寺温一
(1646)
 12/14 小寺温一、天野惣検校の死去により職惣検校となる。
12/22 小寺温一〈惣検校〉
26代
波多野孝一
(1646〜51)
 12/23 波多野孝一、小寺惣検校の死去により職惣検校となる。
慶安4(1651)1/6 波多野孝一〈平曲・波多野流祖・江戸1世宗匠・惣検校〉
27代
小田切旅一
(1651〜59)
 1/7 小田切旅一、波多野惣検校の死去により職惣検校となる。
 4月 徳川家光歿。8月 徳川家綱が4代将軍となる。
 7/7 小田切惣検校、長松君(徳川綱重)に拝謁。
この日より惣検校は大名と同所にて下乗することを許される。
承応3(1654)4/12 虎沢検校〈三絃〉
明暦3(1657) 8/13 久我家、当道に対して志納金・礼物献納を促す。
 9/5 当道、久我家の要求を拒否。久我は牧野佐渡守に仲介を依頼、以後10年余に及ぶ訴訟事件となる。
万治2(1659)10/25 小田切旅一〈惣検校〉
28代
春田城忍
(1659〜60)
 10/26 春田城忍、小田切惣検校の死去により職惣検校となる。
万治3
(1660)
29代
松坂城柳
(1660〜68)
 9/23 松坂城柳、春田惣検校の隠居により職惣検校となる。
寛文4(1664) 中村宗三『糸竹初心集』刊行。
寛文6(1666) 8/19 久我家、当道管領のとりなしを吉良若狭守に依頼。
寛文7(1667) 九州の4人の盲僧が比叡山正覚院から紫衣を許される。
寛文8(1668) 3/23 明暦3年以来の当道と久我の抗争は久我家の勝訴となり、三老・田中柳一、四老・並川安一、五老・千賀城甚、八老・渋谷忠一の4検校に閉門が命じられる。
 6/26 閉門を命じられた4検校、赦免される。
8/5 松坂城柳〈惣検校〉
30代
並川安一
(1668〜73)
 8/6 並川安一、松坂惣検校の死去により職惣検校となる。
 鳳林承章(金閣寺住持)歿。
日記『隔冥記』(1643〜68)に、交流のあった京都の盲人関係の記事多数。
寛文9(1669) 一節切尺八譜『洞簫曲』刊。
寛文12(1672) このころより、大坂町奉行の斡旋により、従来の慣例を廃して芝居への三味線伝授を許す。
 7/11 惣検校十老より触状を発布。座頭が配当を受ける際の方法について、改めて粛正を促す。
寛文13
延宝元(1673)
4/27 並川安一〈惣検校〉
31代
渋谷忠一
(1673〜75)
 4/28 渋谷忠一、並川惣検校の死去により職惣検校となる。
延宝2(1674) 当道と盲僧の抗争激化。公事に持ち込まれ、当道の勝訴となる。
延宝3(1675)9/7 渋谷忠一〈惣検校〉
32代
高田及一
(1675〜87)
 9/8 高田及一、渋谷惣検校の死去により職惣検校となる。
延宝6(1678) 畠山箕山『色道大鏡』。
延宝8(1680) 3/28 杉山和一、初見。
 5/8 徳川家綱歿。8月 徳川綱吉が将軍となる。
(?) 柳川応一〈三絃・柳川流祖〉
天和2(1682) このころ、杉山和一、鍼治導引稽古所を開設。
貞享2(1685)6/12 八橋城談(72)〈箏曲〉
 8月 杉山和一、召し出され月俸20口を賜る。また、道三河岸に116坪の屋敷地を拝領。
(?) 前田九一〈平曲・前田流祖・江戸2世宗匠〉
貞享3(1686) 12/27 小瀬順一、横領が発覚して不座となる。
貞享4(1687)
33代
今井序一
(1687〜89)
 3/28 今井序一、高田惣検校の隠居により職惣検校となる。
7/18 岩船城泉〈平曲〉
 『糸竹大全』(三絃譜『大怒左』、一節切尺八譜『紙鳶』、箏組歌詞集『知音の媒』を合したもの)刊。
元禄2(1689) 5/7 杉山和一の拝領地を小川町530坪に移転。
 5/8 松尾芭蕉、塩釜で盲目の法師が琵琶を弾きながら語る奥浄瑠璃を聞く。
「平家にもあらず舞にもあらず、ひなびたる調子うち上げて、枕ちかうかしましけれど、さすがに辺土の遺風忘れざるものから、殊勝に覚らる」(『奥の細道』)。
34代
北島城春
(1689〜90)
 9/19 北島城春、今井惣検校の隠居により職惣検校となる。
元禄3(1690)9/4 北島城春〈平曲・箏曲・惣検校〉
35代
久永弾一
(1690〜96)
 9/5 久永弾一、北島惣検校の死去により職惣検校となる。
(?) 浅妻かう一〈三絃〉
元禄4(1691) 小野川立吟『餞別五百韻』刊。
閏8/26 今井序一〈平曲・惣検校〉
元禄5(1692) 5/9 杉山和一、台命により惣検校となる。それに伴い、久永弾一は職役のみの検校となる。


《2011年8月》
随時、追記修正を行います。

当道年表

当道年表1
当道年表2
当道年表3
当道年表5
当道年表6
当道年表7
当道年表8

当道