当道年表 1
( 〜鎌倉時代)


視覚障害者(とくに後世の芸能者の系譜に連なる人物)に関する事項その他の関連事項人物:歿(享年)
6世紀末ごろ 聖徳太子、四天王寺に敬田院、悲田院、施薬院を設ける。
大宝元(701) 『大宝律令』成立。按摩師、鍼師が官位に位置づけられて制度化される。
天平2(730) 光明皇后、施薬院、悲田院を設ける。
天平勝宝5(753) 鑑真、来日する。
翌年には東大寺戒壇院で授戒を行い、天平宝字3年(759)には唐招提寺を建立する。
天平宝字7(763)5/6 鑑真(76)
弘仁13(822) このころ、景戒『日本霊異記』成立。盲人の開眼等の記事あり。
天安2(859) 人康親王、失明して出家。その後、山科に住み、盲人を集めて管絃を教える。
 後世の当道では人康親王を祖神として尊崇する。
貞観14(872)5/5 人康親王(42)
10世紀ごろ このころ、琵琶の名手として知られた蝉丸が活動。
『今昔物語集』によれば、源博雅(918〜980)が逢坂の蝉丸の庵に通って秘曲を伝授されたという。
寛仁元(1017)5/9 三条天皇(42)
寛仁3(1019) 眼病を患っていた藤原隆家が九州に名医がいると聞き、自ら志願して長和4年(1015)大宰権帥に赴任。
在任中に刀伊の入寇を撃退して武名を上げる。
文治元(1185)平氏、滅亡する。
承久年間(1219〜21ごろ) 『徒然草』によれば、このころ信濃前司行長が平家物語をつくり、生仏(性仏)が語ったとされる。
永仁5(1297) 良季編『普通唱導集』に「琵琶法師 伏惟々々々々勾当」(琵琶法師に勾当の官位が付記された最初の記録)。
延慶2(1309) 延慶本『平家物語』奥書に、この年の4月10日、根来寺においてこれを書き写すとの記述
文保2(1318)7/2 城玄
元亨元(1321) 4/16 盲目唯心、花園院の前で琵琶を弾き、平治平家等の物語を語る(『花園院新宸記』)。
元弘元(1331) このころ、『徒然草』成立。第226段に『平家物語』の起源の記述。


《2011年5月》
随時、追記修正を行います。

当道年表

当道年表2
当道年表3
当道年表4
当道年表5
当道年表6
当道年表7
当道年表8

当道