「不思議のあし音」  『西鶴諸国ばなし』


    不思議のあし音

 唐土の公冶長は、諸鳥の声をききわけ、本朝の安部の師泰は、人の五音をきく事を得たまへり。 此の流れとや申すべし、爰に伏見の、豊後ばしの片陰に、笹垣をむすび、心をゆく水のごとくにして、世を暮しゐる盲人あり。 捨てし身のむかし残りて、ただ人とは見えず。つねに一節切ふきて、万の銚子を聞きたまふに、違ふ事まれなり。
 有る時に、問屋町の北国屋の二階ざしきにて、九月廿三夜の月を待つ事ありて、宵より此の所の若ひ者の集まりて、お三寸(みき)機嫌のこうた・浄溜利、日待・月まち、何国も同じさはぎぞかし。 旦那山伏の多門院、めでたき事どもを語れば、あるじうれしさのあまりに、「何によらず御遊興を、御好み次第」、客がたより、「彼の一節切を聞く事ならば」との望み、亭主ちかづきとて、頓(やが)て呼び寄せける。  先づよし野の山を、所望してふく時、茶のかよひする小坊主、箱梯子をあがる聞きて、「油洒(こぼ)すよ」と申されける。大事にかけて油さし持ちしに、はづし置きたる杉戸こけ掛かり、おはぬ怪我をいたしける。 おのおの「是は」と、横手をうつて、「只今大道を行く者は何人ぞ」と申せば、足音の調子を聞き合はし、「是は老女の手を引き、男は物おもひして行く。皃(かほ)つき、足取りのせはしさ、取揚ばばなるべし」。 それかと人をつけて聞かすに、彼の男が申すは、『しきりがまいつたら、腰は我らでも抱きますが、とてもの事に、むす子を産めば仕合せ』」と申す。 大笑ひして、又其の次に通る者を聞くに、「弐人じやが、独りのあし音」と。 見せにやれば、下女、小娘を負うて行く。 其の跡に通るものを、「何」と聞くに、「是は正しく、鳥類なるが、おのが身を大事がる」といふ。 また見に行くに、行人、鳥足の高あしだをはきて、道をしづかに歩み行く。 さてもさてもあらそはれぬ事ども也。
 「とてもなぐさみに、今一度ききたまへ」と、いづれも虫籠をあけて待つに、道筋も見へかね、初夜の鐘のなる時、旅人のくだり舟に、乗りおくれじといそぐ風情。 二階のともし火に映りて見るに、一人は刀・脇指をさして、黒き羽織に、すげ笠をかづき、今一人は、挟箱に酒樽を付けて、あとにつづきて行く。 「あれを」とへば、「弐人づれ也。壱人は女、一人は男」といふ。 「宵からの中に、是計りが違ひぬ。我われ見とめて、なる程大小迄さして、侍衆じや」と申す。 「いな事也。女にてあるべし。おのおのの目違ひはなき」と申せば、又人を遣はし、様子を聞かせけるに、樽持ちたる下人に少語(ささやく)は、「夜舟にて、其の樽心掛けよ。酒にはあらず、皆銀也。夜道の用心に、かく男の風俗して、大坂へ買物に行く」と申す。 よくよく聞けば、五条のおかた米屋とかや。

  ―― 冨士昭雄・井上敏幸・佐竹昭広(校注);『好色二代男 西鶴諸国ばなし 本朝二十不孝』,新日本古典文学大系76,岩波書店(1991).pp279〜282. (表記を一部改めた)


《2011年8月》

近世文芸に描かれた当道

当道