人康親王と琵琶石
『伊勢物語』78段


    七十八
 むかし、多賀幾子と申す女御おはしましけり。 うせ給ひて七七日のみわざ安祥寺にてしけり。 右大将藤原の常行といふひといまそがりけり。
そのみわざにまうで給ひて、かへさに、山科の禅師の親王(みこ)おはします、その山科の宮に、滝おとし、水走らせなどして、おもしろく造られたるにまうで給うて、 「年ごろよそにはつかうまつれど、近くはいまだつかうまつらず。今宵はここにさぶらはむ」と申し給ふ。 親王(みこ)よろこびたまうて、夜の御座(おまし)のまうけさせ給ふ。
さるに、かの大将、出でてたばかりたまふやう、 「宮づかへのはじめに、たゞなほやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石たてまつれりき。大御幸の後たてまつれりしかば、ある人の御曹司(みざうし)の前の溝にすゑたりしを、島このみ給ふ君なり、この石をたてまつらむ」とのたまひて、御随身、舎人をして取りにつかはす。
いくばくもなく持て来ぬ。 この石、ききしよりは見るはまされり。 これをただに奉らばすゞろなるべしとて、人びとに歌よませ給ふ。
右の馬の頭なりける人のをなむ、あをき苔をきざみて、蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける。   あかねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せむよしのなければ となむよめりける。


《2010年4月》

古典文学に描かれた当道とその周辺

当道